マンション管理の法律相談
  • ホーム
  • 管理費について
  • 水道料金について
  • 駐車場使用料について
  • 総会について
  • 訴訟手続について
  • 強制執行について
  • 管理規約について
  • 団地について
  • マンション法の基礎知識
  • 業務のご案内
  • 事務所概要
  • コラム
  • 相談申込
2014/03/03

管理費債権の放棄・再論

前にこのコラムで,管理費債権を放棄するには区分所有者全員の同意を要するとの見解があること,私見はこれと異なることをお話ししました。今般,上記の見解を断言する文献を目にしましたので,その説について論じたいと思います。

『マンションの滞納管理費等回収実務ハンドブック』(滞納管理費等回収実務研究会著,民事法研究会H25年発行)の160頁に,管理費等の滞納金を放棄することについて,「これは共有財産の処分になるので『全員』の合意が必要である」との記述があり,民法251条が引用されていました。
なるほど,民法251条で「他の共有者の同意を得なければ」できないものとされている「変更」について,通説は,法律的に処分することを含むと解しています。そして,民法251条は,民法264条によって「法令に特別の定めがあるとき」を除いて「所有権以外の財産権」に準用されています(このように「所有権以外の財産権」について,共有の規定が準用される関係を「準共有」といいます。)。そうすると,一見,上記文献の記述のように,管理費債権についても民法251条の準用があるといえそうです(民法427条は可分債権については各債権者に分割して帰属することを原則としており,分割されてしまえば準共有が成立する余地はありませんが,「別段の意思表示」によって不可分とされた場合には,なお民法264条が適用されると解しうるでしょう。)。

しかしながら,管理費債権その他の管理組合の財産である債権について,準共有が成立していると考えると,困ったことになります。共有者は共有物の分割をいつでも請求できるとされているからです(民法256条1 項)。区分所有者が管理費債権や管理組合の預貯金について持分に応じた分割を請求した場合,管理組合は請求に応じなければならないのでしょうか。
実際には,個々の区分所有者は,たとえ区分所有関係から離脱したとしても,組合財産の分割を請求することはできないと解されています。そのような法律関係 を上手く説明する講学上の概念が「総有」というものです。一般に法人格のない管理組合は,権利能力なき社団であると解されていますが,この権利能力なき社団における財産の帰属については,社員の総有であるとして説明されます。総有では,共有や合有と異なって個々の構成員の持分は潜在的にも認められないもの とされます。すなわち,管理費債権は区分所有者全員に総有的に帰属するものであって,民法264条が適用される準共有の成立は認められないと考えるのが適当でしょう。

ところで,共有の場合,共有者全員の合意を得ることなしに法律上の処分ができないことは,処分が一部の共有者によってなされた場合,他の共有者 の持分を侵害することになるから当然の事理だということが可能です。実際,これが共有物について共有者全員の合意なしに法律上の処分ができないことの理由であって,民法251条はこのことと無関係だとする見解も有力です(『新版注釈民 法(7)』452頁)。)
ところが,総有では,そもそも個々の構成員に持分が存在しません。そうすると,総有に属する管理費債権について「全員の合意なしに処分できない」ものとすることには,少なくとも共有の場合のように当然の事理とする根拠は無く,なぜそのように解さなければならないのか独自の理由付けが必要となります。

以上のとおり,民法264条(が準用する民法251条)の存在も,「管理費債権の放棄には区分所有者全員の合意が必要」とする説の根拠とはなりません。同説の合理的根拠は未だ私には不明です。

tagPlaceholderカテゴリ: 滞納金回収問題

マンション管理の法律相談

初回相談料30分ごと5000円(消費税別)

法律 相 談 申 込 み

ご相談ご希望の方は,お電話(06-6311-2110)で又は上記ボタンのフォームからご予約のうえ,ご来所ください

影 山 法 律 事 務 所

〒530-0047

大阪市北区西天満4-3-11

梅新パークビル7階

TEL 06-6311-2110

営業時間:9:00-17:00

電話受付時間:9:00-18:00

土日祝日休業

| 業務のご案内 |
プライバシーポリシー | サイトマップ
このサイトは、弁護士影山博英が開設・運営しています。 弁護士影山博英は大阪弁護士会所属の弁護士です。
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 管理費の回収
      • 先取特権による競売
      • 民事訴訟
      • 59条競売
      • 59条競売の裁判例
    • 規約違反の是正
    • 管理規約の見直し
  • 管理費について
    • 管理費額変更の手続
    • 管理費の時効期間
    • 時効中断の特定承継人に対する効力
    • 破産による免責の効果
    • 破産後の特定承継人に対する請求の可否
    • 共有者に対する管理費債権の性質
    • 滞納者に対する給水停止の可否
    • 弁護士費用の請求の可否
    • 管理費の臨時徴収と総会決議の要否
  • 水道料金について
    • 特定承継人に対する請求の可否
    • 住んでいない区分所有者に対する請求の可否
  • 駐車場使用料について
    • 特定承継人に対する請求
      • 東京地裁H14.11.5判決
      • 東京地裁H20.11.27判決
  • 総会について
    • 招集通知に記載のない事項を決議できるか
    • 賃借人に対する招集通知の要否
    • 区分所有権が共有の場合の招集通知
  • 訴訟手続について
    • 管理費請求訴訟提起に総会決議を要するか
    • 義務違反是正訴訟提起に総会決議を要するか
    • 原告を総会決議で決められるか
    • 役員の期日出席の要否・可否
  • 強制執行について
    • 判決に基づいて何ができるか
    • 強制執行のための意思決定手続
  • 管理規約について
    • 標準管理規約とは
    • 賃借人に対する規約の効力
    • 第三者が規約に基づく義務を負う例
    • 規約と重要事項説明書の優劣
  • 団地について
    • 棟総会の開催時期
    • 各棟修繕積立金と棟総会の要否
  • マンション法の基礎知識
    • 専有部分とは
    • 共用部分とは
    • 建物の敷地とは
    • 附属施設とは
  • 業務のご案内
  • 事務所概要
    • ごあいさつ
      • サイトポリシー
      • マンション管理士の方へ
  • コラム
    • 判例紹介
    • 法的手続
    • 管理規約
    • 滞納金回収問題
    • 組合運営全般
    • 管理会社
  • 相談申込
  • トップへ戻る