マンション管理の法律相談
  • ホーム
  • 管理費について
  • 水道料金について
  • 駐車場使用料について
  • 総会について
  • 訴訟手続について
  • 強制執行について
  • 管理規約について
  • 団地について
  • マンション法の基礎知識
  • 業務のご案内
  • 事務所概要
  • コラム
  • 相談申込

独立性のない建物部分と「団地共用部分」

2021年 6月 17日 木

 

団地管理組合は、規約により、団地内の「附属施設たる建物」(区分所有建物の「部分」を含む)を「団地共用部分」とすることができます(区分所有法67条1項)。上記の「部分」は、独立性があって専有部分となりうる「部分」でなければならないと解されています。

では、そのような独立性のない建物部分、たとえばピロティーや玄関ホールについて規約で「団地共用部分」と定めた場合、そのような規約の規定は違法・無効というべきなのでしょうか。

続きを読む

理事会による理事長解職と標準管理規約改正議論の質

2020年 6月 13日 土

標準管理規約には理事会決議によって理事長を解職できる旨の規定はありません。

しかし、最判H29年12月18日(民集71巻10号2546頁)は、標準管理規約に準じた規約のもとにおいて理事の過半数の一致により理事長を解職することを認めています(一昨年もコラムに書きました)。

判旨に異論を唱えるつもりはありません。ただ、この判例を改めて検討していて驚いたのは、過去に標準管理規約改正の過程で行われていた議論の内容とその質です。

続きを読む

最判平成31年3月5日(電力の個別契約解約強制の可否)

2019年 3月 08日 金

マンション管理に関する新しい最高裁判例をご紹介します。平成31年3月5日第三小法廷判決(裁判所ウェブサイト「裁判例情報」掲載)です。

続きを読む

招集通知期間の計算方法

2019年 2月 07日 木

管理組合総会の招集通知は、法律上は、会日の「少なくとも1週間前」に発信しなければならないものとされています(区分所有法35条1項)。ただし、この期間は規約で伸縮できるものとされており(同項ただし書)、標準管理規約では、これを「2週間前」に伸長し、より長く区分所有者が熟慮する期間を確保しようとしています。

ところで、この「1週間前」や「2週間前」を具体的にどのように計算すればよいのでしょうか。たとえば3月31日に総会を開催する場合、何日までに発信すれば、2週間前に発信したといえるのでしょうか。31から14を引けば17なので3月17日に発信すれば問題ないのでしょうか。

続きを読む

民泊新法と規約改正の必要性

2018年 1月 04日 木

住宅宿泊事業法(以下、「民泊新法」といいます。)に基づく住宅宿泊事業の届出の受付開始が迫り、その対応がマンション管理組合の喫緊の課題となっています(同法の施行は本年-平成30年-6月15日ですが、届出の受付開始は本年3月15日です。)。

続きを読む

親族が役員に就任した場合の区分所有者の責任

2014年 4月 30日 水

組合員(区分所有者)の親族(非組合員)が管理組合の理事長に就任し,管理組合の預金から多額の横領を行ったという事案に接しました。その組合では,組合員であることを役員の資格要件から外していたのです。

続きを読む

どうする?規約成立の立証

2014年 2月 07日 金

管理規約は区分所有関係を規律する重要なルールです。しかし,法令と違い,裁判所にとって何がその組合の規約かは予め分かっているわけではありませんから,裁判となれば,規約の成立を立証する必要を生じることがあります。では,どうやって規約の成立を立証するのでしょうか。

続きを読む

管理規約は占有者を拘束するか

2013年 6月 19日 水

管理規約の中に賃借人等の占有者に義務を負わせた条項を見かけることがあります。しかし,規約の規定により,どのような事項でも占有者を拘束できるかというと,そうではありません。

続きを読む

「特別の影響」とは

2012年 11月 20日 火

先日,規約改正の指導をご依頼いただいている組合の理事の方とのお話の中で「特別の影響」の意味について次にような説明させていただきました。

続きを読む
  • 判例紹介
  • 法的手続
  • 管理規約
  • 滞納金回収問題
  • 組合運営全般
  • 管理会社

マンション管理の法律相談

初回相談料30分ごと5000円(消費税別)

法律 相 談 申 込 み

ご相談ご希望の方は,お電話(06-6311-2110)で又は上記ボタンのフォームからご予約のうえ,ご来所ください

影 山 法 律 事 務 所

〒530-0047

大阪市北区西天満4-3-11

梅新パークビル7階

TEL 06-6311-2110

営業時間:9:00-17:00

電話受付時間:9:00-18:00

土日祝日休業

| 業務のご案内 |
プライバシーポリシー | サイトマップ
このサイトは、弁護士影山博英が開設・運営しています。 弁護士影山博英は大阪弁護士会所属の弁護士です。
ログアウト | 編集
  • ホーム
    • 管理費の回収
      • 先取特権による競売
      • 民事訴訟
      • 59条競売
      • 59条競売の裁判例
    • 規約違反の是正
    • 管理規約の見直し
  • 管理費について
    • 管理費額変更の手続
    • 管理費の時効期間
    • 時効中断の特定承継人に対する効力
    • 破産による免責の効果
    • 破産後の特定承継人に対する請求の可否
    • 共有者に対する管理費債権の性質
    • 滞納者に対する給水停止の可否
    • 弁護士費用の請求の可否
    • 管理費の臨時徴収と総会決議の要否
  • 水道料金について
    • 特定承継人に対する請求の可否
    • 住んでいない区分所有者に対する請求の可否
  • 駐車場使用料について
    • 特定承継人に対する請求
      • 東京地裁H14.11.5判決
      • 東京地裁H20.11.27判決
  • 総会について
    • 招集通知に記載のない事項を決議できるか
    • 賃借人に対する招集通知の要否
    • 区分所有権が共有の場合の招集通知
  • 訴訟手続について
    • 管理費請求訴訟提起に総会決議を要するか
    • 義務違反是正訴訟提起に総会決議を要するか
    • 原告を総会決議で決められるか
    • 役員の期日出席の要否・可否
  • 強制執行について
    • 判決に基づいて何ができるか
    • 強制執行のための意思決定手続
  • 管理規約について
    • 標準管理規約とは
    • 賃借人に対する規約の効力
    • 第三者が規約に基づく義務を負う例
    • 規約と重要事項説明書の優劣
  • 団地について
    • 棟総会の開催時期
    • 各棟修繕積立金と棟総会の要否
  • マンション法の基礎知識
    • 専有部分とは
    • 共用部分とは
    • 建物の敷地とは
    • 附属施設とは
  • 業務のご案内
  • 事務所概要
    • ごあいさつ
      • サイトポリシー
      • マンション管理士の方へ
  • コラム
    • 判例紹介
    • 法的手続
    • 管理規約
    • 滞納金回収問題
    • 組合運営全般
    • 管理会社
  • 相談申込
  • トップへ戻る